個人でブログを運営されている方、ECサイトを運営されている方、会社でメディア担当の方、Webに携わる人なら、Googleアナリティクスを頻繁に使う人も多いことでしょう。
日々のデータの管理やデータを集計してレポート化する作業はどのようにしていますか?知りたいデータはきちんと管理できていますか?
ブログを運営していても、ただ書いているだけではなく、適切にアクセス解析をすることでよりユーザー体験をよくすることができ、結果アクセスを伸ばすこともできます。
ここでは、Googleスプレッドシートを使って、Google Analyticsの自動更新APIを使ってデータを管理する方法を紹介します。
有料でレポートを作成してくれるサービスやツールも販売されていますが、わざわざ有料のを使わなくても簡単に作れますよ!
めちゃくちゃ便利ですし、自分の欲しいデータを自由にまとめられ、自分のサイトの状態がサクッと知れます。
ぜひサイトの改善に役立ててください。
自動化システム作成方法の概要
システムを作る方法の概要をまずは説明いたします。
- スプレッドシートでGoogle Analyticsアドオンをインストール
- レポート設定で欲しいデータを吐き出してくるようセッティング
- データ出力を自動で毎日行うように設定
- グラフやピボットテーブルなどを使ってデータを整形
実際にサンプルとして、 「日別のユーザー数・セッション数・ページビュー数」 を作りながら説明していきますので、説明に沿って実際に作業してみてください。
レポート自動作成システムの作り方
1.Google Analyticsアドオンをインストール
新規のスプレッドシートを開いたら、まずはAPIで更新情報を取得してきてくれるアドオンをインストールしましょう。
メニュータブの中から「アドオン」→「アドオンを取得…」を選択してください。
出てきたウィンドウの中で、検索窓に「google analytics」と打ち込んで検索をかけましょう。検索して出てきた「Google Analytics」というアドオンをインストールします。
インストールする際、アカウントを選択する画面になるかと思いますので、Google Analyticsで使用しているアカウントを選び、インストールをかんりょうさせましょう。
2.欲しいデータを吐き出してくるよう設定
アドオンのインストールが完了したら、早速これを使ってGoogle Analyticsのデータを吐き出してくるように設定していきましょう。
アドオンのタブ内に「Google Analytics」があると思いますので、さらにその中の「Create new report」をクリックしてください。
ここで欲しいデータを吐き出してくるよう設定を行います。
「1) Name Your Report」内のNameにはそのレポートの名前を入れましょう。分かりやすい名前がベターです。
「2) Select Account Information」にはどのアカウントのどのWebサイトのデータを取ってくるのかというのを設定します。自分のアカウントの欲しいサイトのデータを指定しましょう。
「3) Choose Metrics and Dimensions」には何のデータが欲しいのか、何を軸(日別や参照元別など)としてデータを吐き出したいのかを指定します。
ここでは、「日別のユーザー数・セッション数・ページビュー数」を出したいので、下の画像のように設定しました。
見やすく表でもまとめておきます。
Name | Analytics Data |
Account | (ご自身のアカウント名) |
Property | (プロパティ名) |
View (Profile) | すべてのウェブサイトのデータ(デフォルトだとこの名前) |
Metrics | Users , Sessions , Pageviews |
Dimensions | Date |
入力が完了したら「Create Report」のボタンを押して、レポートを作成しましょう。
すると、スプレッドシートの下の方に「Report Configuration」という新しいタブが生成されていると思います。(5〜10秒くらいかかると思います)
この「Report Configuration」タブを開くと、下の画像のようになると思います。
英語が苦手な方には「うぅ…」となるような画面ですが、ここで、吐き出してくるデータの設定を自由に変えることができます。
A列は設定の項目です。A列を縦に見ると、さきほどあったA8セルに「Metrics」、A9セルに「Dimensions」もありますね。
B列を縦に見ると、先ほど入力したレポートの名前「Analytics Data」が表示されていることがわかり、B8セルには「ga:users ga:sessions ga:pageviews」というのも入っていることがわかります。
(「ga」というのはGoogle Analyticsの略称です)
このように、 縦1列が1つのレポートの設定として、その設定をもとにデータを吐き出してくれる というものです。なので、またこの状態から「アドオン > Google Analytics > Create new report」として、新しくレポートを作成すると、この「Report Configuration」タブのC列に表示されます。
欲しいデータの種類をいろいろと設定することで、自分だけのカスタマイズレポートを簡単に作ることができます。
さて、先ほどのレポート設定画面(画面の右端にあった設定画面)では、必要最低限の設定しかされていません。なので、この「Report Configuration」ではさらに詳しい設定をしていきます。
とはいっても特に難しいことをするわけではありませんので、一緒に作業してみましょう。
まずは、A列の設定項目がどのような意味なのか見ていきましょう。
ReportName | レポートの名前です。吐き出されるデータは別タブで表示されますが、そのタブ名として使用されます。 |
Type | API連携のタイプを指定します。coreか、mcf (Multi-Channel Funnels)から選べますが、普通に1サイトのデータ管理であればcoreを選んでおけばまず間違いないです。 |
View (Profile) ID / ids | ここはアナリティクスのIDなので、基本このままでOKです。 |
Start Date | 吐き出すデータの開始日を指定します。「2017/04/01」とダイレクト指定もできますし、「=today()」と日付の関数で指定することもできます。また、省略も可能です。 |
End Date | 吐き出すデータの終了日を指定します。指定のしかたはStart Dateと同様です。 |
Last N Days | End Dateの日付から何日前までのデータを吐き出してくるかの指定です。30とすると、End Dateから30日前までのデータを吐き出すことができます。 |
Metrics | 欲しいデータを指定します。ユーザー数、ページビュー数など、アナリティクスの指標をここで指定します。複数指定したい場合は、カンマ(,)か、改行で指定できます。 |
Dimensions | ここではデータの軸(日別、参照元別、デバイス種類別など)を指定します。複数指定したい場合は、カンマ(,)か、改行で指定できます。 |
Sort | ソートの指定ができます。日別に昇順で並べたい場合は「ga:date」とすればOK。逆に日別の降順にしたいなら「-ga:date」と、マイナス表示をしてあげればOKです。 |
Filters | フィルタの設定ができます。吐き出されたユーザー数のうち、10以上もものだけ表示させたいなら「ga:users>=10」とすればOKです。
ORやANDの指定をしたい場合は、ORはカンマ(,)で、ANDはセミコロン(;)で指定することができます。 |
Segment | セグメントを指定できます。例えば、新規ユーザーのデータのみ欲しいという場合には「users::condition::ga:userType==New Visitor」とすることで指定できます。 |
Sampling Level | アナリティクスのサンプリング機能のレベルを指定できます。「DEFAULT」、「FASTER」、「HIGHER_PRECISION」があります。基本的には空欄のままで問題ないでしょう。 |
Start Index | データの取得を始めるインデックス値を設定します。デフォルトは1で、最初の結果から取得を始めます。 |
Max Results | 結果を何件表示させるかの指定ができます。デフォルトでは1000件、 最大値は10,000と入力すれば10,000件取得されます。 |
Spreadsheet URL | 別シートにデータを出力したい場合、URLを記入すればOKです。ただ、出力したいシートの編集権限を持っていないとできません。 |
さて、今回のサンプルは「日別のユーザー数・セッション数・ページビュー数」を表示させたいですが、さらに細かく指定するため、 日別は降順で、期間は昨日を最後とし、30日間のデータを出力してくる というものにしてみましょう。
下の画像のように設定してみてください。
表でもまとめておきますので、コピーして使ってもらってOKです!
Report Name | Analytics Data |
Type | core |
View (Profile) ID / ids | ga:xxxxxxxx(そのまま使用) |
Start Date | |
End Date | yesterday |
Last N Days | 30 |
Metrics | ga:users ga:sessions ga:pageviews |
Dimensions | ga:date |
Sort | -ga:date |
Filters | |
Segment | |
Sampling Level | |
Start Index | |
Max Results | |
Spreadsheet URL |
入力が完了したら、いよいよこれでデータを吐き出させましょう。
メニューから、「アドオン > Google Analytics > Run reports」をいき、クリックするとデータ取得が始まります。
データの取得に失敗したら、下記のような表示が出てきます。どこかの表記が間違ってて取得に失敗しているということがよくありますので、その場合は今一度間違いがないか確認してみましょう。
特に、「ga:users」が「ga:user」と、”s”が抜けていたりしても失敗してしまいますので、入力には注意が必要です。
無事にデータ出力に成功した場合は下の画像のように「successfully」の文字が出てきます。
出力に成功したら、新しくタブができていると思います。設定画面の「Report Name」で指定した名前がタブの名前として使われています。
そのタブに出力結果が表示されています。
これでデータが出力されるようになりました。
3.データ出力を自動で毎日行うように設定
どんなデータを出力してくるかという設定はできましたので、続いてはこれを毎日自動で出力してくるように設定しましょう。
メニューから、「アドオン > Google Analytics > Schedule reports」と進みましょう。
すると、このような画面が出てきますので、「Enable reports to run automatically.」の左にあるチェックボックスをクリックしましょう。
どの時間に自動出力するかが選べるので、ここでは「every day」の「4 a.m. – 5 a.m.」としておきました。
これで、毎日午前4時〜午前5時の間でデータの出力が自動でされるようになりました!
4.データを整形
自動でのデータ出力まで完了しましたので、あとは出力されたデータをキレイに整えれば完成です。ここではサンプルとしてグラフ化して日々の動きをわかりやすくしてみましょう。
A15セルのga:date〜D列の最後のセルまで(ここではD45セル)を選択し、メニューの中から「挿入 > グラフ…」をクリックしましょう。
グラフが出てきましたね。グラフのタイトルその他デザインを微調整してグラフ化は完成です。
まとめ
いかがでしたか。Google Analyticsのレポート作成も完全自動化ができます。今回はサンプルとして、過去30日間の日別のユーザー数・セッション数・ページビュー数をまとめましたが、この記事を起点として、欲しいデータ別にデータのまとめ方を記事にしていこうと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください!
0件のコメント