仕事を辞めたい。そう考え始めると会社に対する思いが薄れていきネガティブになってしまいます。いざ辞めようと思っても、正しい辞め方がわからない、引き継ぐ仕事への不安など考えることは様々です。ここでは、仕事を辞めるタイミング、日程、円満退社するための段取り等説明していきます。

またこの記事は、もう絶対会社を辞めてやるという強い意思をもっている人に向けて書いています。まだ退職に迷いのある方や辞めたあとの計画性が十分でない方はもう一度自分のこれからについて考え直しましょう。

 

退社の意思を会社に伝えよう

まず退社を決断したとき困るのは自分の意思をどう会社に伝えるかだと思います。人それぞれ辞める理由は違いますし、職場環境も様々です。

 

ですが退社に関して後ろ向きになっていては次のスタートがきれません。退社の意思が固まったらタイミングを見計らって即退社の意思を伝えましょう。

 

誰に最初に伝える?

people-1209916_640

退社したいとの意思を誰に最初に伝えるか・・・
それは同僚です。いきなり上司や職場長に伝えると思いがちですが、一緒に働いてきた同僚に最初に伝えましょう。同僚に伝えるといっても、上司や職場長のいない場所で伝えてください。そこに上の方がいて、話が聞こえてしますと無理に引き止められたり、円満退社が円滑に進まない可能性がでてきます。

まずは同僚。

なぜかといいますと、やはり今まで一緒に仕事をしてきたわけで、あなたの仕事や性格についても理解があると思います。同僚の方に最初に伝えれば理解はしてくれますし、上司への相談の際もフォローしてもらえるかもしてないからです。また事前に伝えておくことで仕事の引継ぎもスムーズにいきます。

いきなり上司に退社の意思を伝えてそれが騒ぎになってしますと、同僚もあなたの突然の退職希望に驚きます。

 

同僚に伝えるタイミングとしては上司に退職希望を出す1~2週間前までがいいです。あまり直前に言われても仕事の引継ぎなどに苦労しますし、やはり常識的にも良いとは言えないです。退社を長いこと考えているなら2ヶ月~半年前に会社を辞めるかもしれないというニュアンスの話をしておくとなおいいです。

同僚はあなたの退職を分かっているのでそれを考え大きな仕事は極力与えないよう動いてくれると思います。そのほうが退社してしまうことらからしては気が楽です。まずは一番仕事に関して身近な同僚に意思を伝えましょう。

 

上司への相談&退職希望届け

quit

さあ同僚に退職の意思を伝え、職場としてもあなたの退社には前向きになったところで次はいよいよ直属の上司に相談です。ここが一番緊張しますよね。初めてだと余計です。転職を何回か経験している人でもここは緊張します。退社を決めたのなら誰だって通らなくてはならない道。それが上司への相談です。

 

とはいっても難しく考える必要はありません。ようは自分の退社に対する考えを上司に話して承認を得れば8割退社したようなものです。ここはあまり縮みこまず、書類にハンコを貰いに行くくらいの足取りで行きましょう。

 

ここからはあなたの現在の立場、状況をイメージして先を読んでください。人それぞれ職場環境、上司の性格や考えは違うので、あなたに当てはめながら読みしょう。

 

まず上司への退職の切り出しは”会社を辞めたい”このいとことでOKです。あんまり回りくどくて長々しく話すと、聞き手もなにが言いたいんだろう?と思い上手く話ができなくなってしまいます。

 

一言目で辞めたい!といえばそれが一番手っ取り早い方法です。あなたの会社での立ち位置、仕事の状況にもよりますが、大体は最初引き止められます。それでも堂々と自分の意思を曲げないでください。自分の考えが中途半端だと上司に丸み込められて話が進みません。

 

上手く退職の意思を伝えられたら、上司への相談は完了です。お疲れ様でした。

 

退職願いの書き方

filler-169581_640

退職する際に必要なのは退職願届けですよね?退職するのが初めてだとどうかいたらいいかさっぱりわかりません。手とり足とり教えちゃいます。

 

退職願と退職届の違いとは

ここがまず疑問なのではないでしょうか?退職願とは「退職させてほしい」とお願いするためのものです。従業員側からの「お願い」となるため、提出した後も企業が受理・承諾するまでは撤回できるものです。ポイントとしては、退職相談の際に自分の処遇や待遇などをよくするからなど言われて退職を引き下げたいときに使えます。簡単に言うと退職願は撤回できるものです。

 

退職届はこちらが一方的に退職を宣言するもので提出後に撤回はできません。こちらは退職相談の際に引き止められそうな場合や会社との交渉がまとまっているとき、自分の退職に対する意思が強く曲げる気がないときにだしてしまうものです。

 

ですが、円満退社を望むのなら会社との交渉成立後であっても「退職願」を出すことをおすすめします。承諾するのも人間ですので、もうすでに辞めることが成立しているとしても一方的な退職を宣言する”届”よりは”願”のほうが企業側としても気持ち的には穏やかになります。

 

なのでここでのオススメは「退職交渉が成立している場合でも退職願をだせ」です。

 

退職願の中身

退職届の場合も退職願の場合も、便箋にペン書きが一般的です。ペンや便箋の種類に特にきまりはありませんが黒のペンに白の用紙ですよね。

用紙のサイズ

下記いずれかを選択。
A4便箋(210×297mm)
B5便箋(182×257mm)
セミB5便箋(177×250mm)
色紙判(177×230mm)

 

用紙の形式

白いシンプルなもの
罫線あり・なし(無地)どちらでも可
縦書きが一般的

 

ペンの種類

インクは黒
万年筆またはボールペン
油性・水性どちらでも可(水性をおすすめします)
フリクションなどの摩擦で消えるペンは不可
特に細かいきまりはないので構える必要はないです。のんびり書きましょう。

 

書き方・文章

ここでは「退職願」の書き方について記載します。退職届とはまた文章が違うので注意が必要です。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-29-23-34-30

 

1.一行目の中央に「退職願」と明記します

2.二行目の最下に「私事、」として書き始めます
「、」を忘れないこと

3.三行目の頭から次の文章を記します
本文「このたび、一身上の都合により、来たる平成○○年○月○日をもって、退職致したく、ここにお願い申し上げます。」
※「○○年○月○日」には退職したい日を記入しましょう。基本は退職交渉時に伝えた日付、わからなければ退職交渉をした相手に確認して構いません。

4.1行開けて、提出する日付と所属部署名、自分の名前を書く

5.自分の名前の下に認印または三文判(シャチハタのような朱肉がいらないものは不可)で捺印

6.宛名として、退職する会社の正式名称と代表者名(社長)を明記
※会社名は「(株)」「(有)」など省略は不可です。注意しましょう
※代表者名が自分の名前よりも上に行くよう余白を調整する
※「様」を忘れずに(様の代わりに「殿」としても可)

 

以上が退職願の書き方です。退職届・退職願を書き終わったら、封筒に入れて直属の上司に渡しましょう。これで退職に関する一連の流れは終了です。
ここまで済めばあとは退職日を待つだけ。退職金の使い方でも考えながら残っている仕事を片付け、引継ぎ業務をまとめましょう。退職は上司に相談するところが一番の難関です。そこを乗り切って第二の人生を歩み始めましょう。

カテゴリー: 起業・独立

Hide

新卒で入った会社をわずか1週間で辞め、個人事業主として生きています。メディア運営の知識やノウハウを最大限発信していきます。

0件のコメント

コメントを残す